【目の病気】
みなさんは今まで視界に透明な糸やゴミのようなものがフワフワと飛んでいるように見えた事はありませんか?
透明な浮遊物がずっと視界をさまよっていて、しかも、視界から外そうと思ってもどうやったってついてくるもんだから、子供の時はオバケが見えているんじゃないかと思って気になってしまったり(笑)
この記事を見ている方の中にも、謎の透明な浮遊物に心当たりがあるという方もいらっしゃると思いますが、この現象は飛蚊症と言います。
目の構造をざっくりと説明すると、目の表面には角膜、目の奥には網膜という部分がそれぞれあり、カメラで例えるなら角膜という前面のレンズを通った映像が網膜という後面のフィルムに映し出されることで、私たちは”見る”という行為をしています。
そして眼球の中はゲル状の硝子体という物質で満たされているんですが、硝子体が老化やストレスなどの原因で劣化すると、細胞が眼球内を繊維のようにふわふわと浮いた状態で網膜に映って見えることがあります。
この繊維が飛蚊症の原因です。
ちょうどレンズとフィルムの間に物があるという感じになるので、ある意味”影絵”みたいな状態ですね。
そんな飛蚊症ですが、ほとんどの場合は害もなく、慣れると気にならなくなるので、放っておいても大丈夫な事がほとんどですし、現在、飛蚊症自体の治療法は確立されていませんので、眼病が原因ではない限り、病院に行っても治すことはできません。
しかし、この眼病が原因だった場合は、重篤な疾患のサインということがあります。
特に急に飛蚊症がひどくなってきたときには、網膜剥離や網膜裂孔などの疑いもありますので、絶対に放置しないように気を付けて下さい。
網膜剥離は放置して重症化すると最悪の場合失明してしまうかもしれない恐ろしい病気です。必ず眼科で検査を受けましょう。
それでもどうしても飛蚊症が気になるという方は、即効性があるわけではありませんが、日々の生活の改善がお勧めです。
飛蚊症が起こる原因は活性酸素と言われています。
なので抗酸化成分を多くとるようなような食生活、 そして適度な運動などで生活環境を改善してあげることで、飛蚊症を減らすだけでなく、老化防止や、美肌にも効果的です。
手軽に食べることが出来て、かつ抗酸化作用が強い食品は納豆やバナナ、キャベツなど、どれも朝ごはんから手軽に食べられるものばかりですので、みなさんも健康と美容のためにも是非試してみてはいかがでしょうか?
こどもが勉強しない!集中力がない! 「うちの子もしかして発達障害!?」 「うちの子もしかして学習障害!?」 と思ったときは一度この話を聞いてくだ...
【目の病気】
明るい場所から急に暗い場所に行くと、一時的にものが見えなくなりますが、時間がたてばだんだんと見えるようになっていきますよね。 車を運転中にトンネ...
【目の病気】