【目の雑学】
3月は出会いと別れのシーズンですが、この時期は花粉の季節でもあります。
いっそ花粉症とお別れしたいですよね。
あー今年もまたこの季節がやってきたなんて思っている方も多いことでしょう。花粉症は最近はテレビなどでもよく特集していますので、
なんとなくアレルギー反応で起こるということはご存知だと思います。
今回は花粉症の方には今の自分の状況を知るために、そうでない方にはこれから起こりうるかもしれない予備知識として、ちょっとだけ詳しく花粉症のメカニズムとその対策についてお伝えできればと思います。
そんなこの時期ツライ花粉症ですが、主な症状としては、くしゃみ、鼻水に加え、目の充血とかゆみがあげられます。
実は花粉症というのは体の免疫の過剰防衛反応によって起こされています。
免疫とは体内にウイルスや細菌などが入ってきたときにそれらを排除してくれる体の防御システムです。普段は風邪などをひかないように守ってくれています。
その免疫が花粉を異物と判断すると、細胞が体外に出そうとヒスタミンという物質を出します。
このヒスタミンが神経を刺激することで、くしゃみだけでなく、涙や鼻水で体外へ出そうとしたり、目が充血したりします。
目にはかゆみも起こりますが、かゆいからといって目をゴシゴシこすったりすると、炎症がさらに悪化してしまうことがありますので、くれぐれも目はこすってはいけませんよ。
対策としては、マスクで体に入ってくる花粉の量を緩和させたり、目薬や内服薬によって炎症やヒスタミンの働きを抑えることが一般的ですが、食生活の改善によって花粉症の症状をやわらげることもできます。
レンコンやシソなど効果的な食べ物はたくさんありますが、特に毎日摂取しやすいと言われているのがヨーグルト、バナナ、緑茶です。
ヨーグルトは花粉症の原因となる物質の働きを抑えるはたらきがあります。ただ、砂糖は花粉症には良くないので、プレーンがおススメです。
また緑茶のカテキンは花粉症の悪化を防いでくれるはたらきがありますし、バナナにもアレルギー症状の緩和してくれる作用があるそうです。
これらは薬と違って即効性があるわけではありませんが、普段から意識して摂取することで、辛い花粉症を軽減することが出来るかもしれませんので、是非、試してみて下さい。
あなたは瞳の黄金比というのを聞いたことはあるでしょうか? 客観的に見て白目:黒目:白目のバランスが1:2:1となっている瞳が1番美しく見えると言...
【目の雑学】