【目の雑学】
世界には瞳が青い人もいれば茶色い人もいます。
同じように肌の色もそれぞれ違います。
肌の色に関しては、日焼けをするのは強力な紫外線から肌を守るために起こる防衛反応ということはよく知られた話ですが、では瞳の色が違うのはなぜでしょうか?
瞳の色といっても実際には瞳の中の“虹彩”と呼ばれる部分の色の違いのことをいいます。
そして、この虹彩にあるメラニン色素が瞳の色の違いに大きく関係しています。
メラニンというのは髪や肌にも含まれており、よく日焼けから肌を守ってくれる要素として紹介されているので、この名前自体はご存知の方も多いのではないでしょうか?
メラニンには紫外線から体を守る働きがあるので、何世代にもわたって日差しの強い場所で暮らしていた人々の子孫は、潜在的にメラニンを多く保有する体になり、反対に日差しの弱い場所で暮らしていた人々の子孫はメラニンをあまり保有しない体になります。
そしてメラニン量が多いと瞳の色は黒っぽくなり、少ないと緑や青色になるので、大まかに言うと日差しの強い国と弱い国で瞳の色が違うということになります。
そして瞳の色で光の感じ方も違ってきます。
茶色の瞳と青い瞳を例にみてみると、メラニン色素が多い茶色の瞳は、眼に光を通しづらいという特徴があります。
その分眩しさも感じにくく、逆に青い瞳の場合はメラニン色素が少ない分、光を通しやすくなってしまうので、眩しさも感じやすいということになります。
欧米の人はよくサングラスをしているというイメージがありますが、彼らにとっては私たち以上に眩しさから目を守るための大切なアイテムなんですね。
そして、これは照明の好みにもつながってきます。
旅行などで日本人が欧米に行った際はホテルなどの照明が薄暗く不便と感じることがあり、反対に日本などの照明は欧米の方々にとって眩しいと感じることがあるようです。
瞳の色だけでなく、感じ方にまで違いがあるなんて驚きですね。
あなたは瞳の黄金比というのを聞いたことはあるでしょうか? 客観的に見て白目:黒目:白目のバランスが1:2:1となっている瞳が1番美しく見えると言...
【目の雑学】