【目の雑学】
手には「利き手」があります。左右の手でいううまくコントロールできる方の手ということです。
など、日常生活のさまざまなシーンで「利き手」は活躍しています。
あなたの体の中で2つある部分。それを無意識のうちに優先して使っている方を「利き○○」と言い、「利き足」もよく知られている「利き○○」ですね。
あなたの目にも、普段の生活の中でどちらかを優先して使っている「利き目」があります。
例えば、右目が利き目の場合には、見たいモノを右目を軸として捉えて見ています。とは言っても「見る」という行為は、両目同時に行っているので、もう片方の左目も同時に使っています。
両目で見ることで
を把握し、認識しているのです。
あなたも今すぐ簡単に「利き目」を知る方法があります。ぜひ試してみてください。
ステップ.1
まずはじめに、3メートルくらい離れた場所に、わりと小さめの対象物を決めます。(ドアノブ、時計などなんでもOK。ポイントはわりと小さめ)
ステップ.2
その対象物を両目で見ている状態で、両手を伸ばしこの写真のように手を重ねて、対象物を手で作った穴の中に入れてください。
(両手をしっかり伸ばして、両目で見ている状態で、さっと両手を写真のようにかざす)
ステップ.3
この穴の中に、対象物を入れている状態でどちらかの目をつむってください。
※この時、手を動かさないように注意!
利き目の判明!
この時に、片目をつむって穴の中に対象物が見えている方の目が「あなたの利き目」です。
実は人の目の視力(見え方)は、左右が対象ということの方が珍らしいです。極端に左右の視力差がある人は自覚していますが、微妙な視力差は普通あまり意識されません。
メガネ屋さんで、眼鏡による視力矯正を行う場合、「見え方」を左右対称へと調整していくわけですが、ピタッと左右対称にできることはごく稀なことです。
ですから、その時に大事になるのが「利き目」なのです。
矯正してもピタッと左右対称にならない場合、少しだけ「利き目」の方の視力をよく見える状態に合わせます。
そうすることで、日常生活における見え方のバランスを整えることができます。
冒頭で述べたように、もしあなたがメガネ屋さんに行っていて「利き目」の検査をされたことがないのであれば、他のメガネ屋さんに変えた方がいいかも知れません。
あなたは瞳の黄金比というのを聞いたことはあるでしょうか? 客観的に見て白目:黒目:白目のバランスが1:2:1となっている瞳が1番美しく見えると言...
【目の雑学】
現代社会では、しっかり休んだつもりでも疲れは次の日までたまってしまいがちです。 特に目の疲れは脳の疲れに繋がりやすく、脳が疲れると体にも支障をき...
【目の雑学】