【ビジョンケア】
みなさんはものもらいについてどのくらいご存知でしょうか?
まぶたが腫れる眼病で正式名称は、麦粒腫(ばくりゅうしゅ)や霰粒腫(さんりゅうしゅ)と言います。
どちらもまぶたが腫れるという症状がありますが、この2つは原因と対処法が全く違うので、覚えておくといざという時に役に立つかもしれません。
今回は麦粒腫と霰粒腫の違いとそれぞれの対処法についてのお話です。
《麦粒腫》
まぶたの表面にいる細菌が、まぶたの分泌腺や毛穴に入り込み、感染して化膿したり膿が溜まる症状を「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」といいます。
軽い痛みやかゆみから始まり、次第にまぶたが赤く腫れていくので、まばたきをしたときには痛みを感じるケースが多く、目が充血したり、ゴロゴロするといった症状が出ることもあります。
↓ 対処法
原因は細菌のため、目薬や内服薬によって改善します。
適切な処置を行えば、通常は約1週間程度で痛みも引き、治ります。
《霰粒腫》
まぶたにある脂腺の詰まりが原因で,まぶたが、腫れてしまうものを「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」といいます。
まばたきをすると違和感を感じることもありますが、麦粒腫と違って細菌感染ではないので基本的には痛みがないのが特徴です。
↓ 対処法
一般的に霰粒腫は放置していても自然に治癒する場合がありますが、まぶたの腫れがやや長引いてしまうこともあります。
症状が軽い場合は蒸しタオルで温めてあげると効果的です。しかし、同時に炎症がおこり「化膿性霰粒腫」となった場合には麦粒腫と同じように、赤みや痛みを感じることがあり、その場合は温めると逆効果になってしまいますのですぐに眼科に行くことをお勧めします。
実は『ものもらい』は誤解して覚えてしまいがちな眼病でもあります。
ものもらいという呼び方のせいか、簡単に人にうつると思われがちですが、基本的にはウイルス性結膜炎のように人から人にうつってしまうことはありません。また、まぶたが腫れてしまうので眼帯をするべきと思われがちですが、麦粒腫の場合は、眼帯をしてしまうと中で菌が繁殖してしまうのでしないようにしましょう。
『ものもらい』はアイメイクやコンタクト、さらに疲れやストレスが原因でも発症してしまうことがあるので、日ごろから目に負担をかけすぎないようにしてあげることが大切です。
疲れ目の原因がメガネやコンタクトにあるというのはよく聞くはなしです。 あなたも買ったばかりだからまだ慣れていないのかもしれないけど、でも、このか...
【ビジョンケア】
メガネやコンタクトを購入して間もなく、目に違和感や、疲れを感じるというのはよく聞くはなしです。 「買ったばかりだからまだ慣れていないのかもしれな...
【ビジョンケア】
日ごろパソコンを中心に仕事をしている方々は、目が疲れて思わず目頭を押さえたくなったことはことはありませんか? パソコンやスマートフォン、読書など...
【ビジョンケア】
照明には大きく分けて白熱電球、蛍光灯、LED電球の3つのタイプがあります。 【白熱電球】 エジソンが発明したことでも有名な白熱電球は温かみのある...
【ビジョンケア】