【ビジョンケア】
疲れ目の原因がメガネやコンタクトにあるというのはよく聞くはなしです。
あなたも買ったばかりだからまだ慣れていないのかもしれないけど、でも、このかけにくいメガネやコンタクトをどうにかしたい・・
と悩んではいませんか?
今回は目が疲れる仕組みと、メガネが目に負担をかける原因についてのお話です。
まず、メガネやコンタクトの度数が合わなくて目がつらいという症状になったときに、真っ先に疑うべきはは過矯正(レンズの度数が強すぎる)です。
その人に本来必要な度数以上の強い度数でメガネを制作してしまったり、それまで生活していた視力状態から一気に度数を強めてしまうと目は負担を感じてしまいます。
そもそも人間の眼はリラックスした状態だと、遠くへピントが合う様に出来ており、実は近くを見る事自体が眼に多少なり負荷がかかっている状態です。なので、パソコンやスマホなど近くのものをずっと見続けて、眼が疲れたと感じるのは、ごく自然のことで、目の筋肉が悲鳴をあげているということになります。
そして近視用のメガネやコンタクトで2.0ぐらいの遠くがはっきり見えるものを制作した場合、遠くがはっきり見える分、近くを見るときには目の筋肉の力を多く必要とするので、疲れを感じやすくなってしまいます。
日常生活では1.0〜1.2も見えればそう困ることはありませんし、無理に最高度数まで度数を強く入れるとかえって近くを見るときには、負担になってしまいます。
これは仕事や普段の生活環境にもよるので一概には言えませんが、例えば、車の運転がお仕事の人とデスクワークの人では、作るべきメガネやコンタクトのレンズ度数は違ってくるのです。
ただ単に遠くが見えることを良しとするのではなく、生活環境に合わせて、必要な度数に調節することが大切で、これは作ってもらう側の知識として知っておくと便利です。
その他にも、『自分は老眼じゃない』と、いつまでも裸眼で頑張り続けたり、近くのものが見づらいにも関わらず、遠くに度数が合うメガネを使ったり、ということも目に負担をかける要因で、そういったことを続けてしまうと、眼の健康状態は更に損なわれていき、やがて頭痛や肩こりなどの体調不良を引き起こすこともあります。
しかし、全然心当たりのない眼精疲労が長期間続くときには両眼の見え方が、上手く協力できていない斜位である可能性があります。心当たりのある方は現在の度数のチェックも兼ねて、一度眼科や眼鏡屋さんでチェックしてみてはいかがでしょうか?
また斜位のセルフチェックはこちらからも出来ますので是非やってみてください。
メガネやコンタクトを購入して間もなく、目に違和感や、疲れを感じるというのはよく聞くはなしです。 「買ったばかりだからまだ慣れていないのかもしれな...
【ビジョンケア】
日ごろパソコンを中心に仕事をしている方々は、目が疲れて思わず目頭を押さえたくなったことはことはありませんか? パソコンやスマートフォン、読書など...
【ビジョンケア】
照明には大きく分けて白熱電球、蛍光灯、LED電球の3つのタイプがあります。 【白熱電球】 エジソンが発明したことでも有名な白熱電球は温かみのある...
【ビジョンケア】
色の使いどころを考えたり、何をどこに配置するかということは部屋づくりでは特にこだわりたい大切な部分です。 今回は、新築やリフォームのタイミングで...
【ビジョンケア】